キープ・レフトという概念が少しあいまいな気がします。「道の左寄り」と言う意味があいまいである。「道の左寄り」≠「道の左端を」と言う意味と混同しているのではないだろうか。 左端ギリギリを走行する運転程、危険な運転はない。なぜなら、右側からの 危険の大半は対向車であるのに対して(対向車の動向は、よほどのカーブ以外
は良くわかるが)左側の危険は、左側からの道路との交差点や施設や建物の影 から突如現れる物によって発見される。安全運転の要諦は「見えざる危険から出来るだけ遠ざかる事」である。また県道や市道、農道等、比較的狭い道路の場合でも対向車に注意しながら出来るだけ道路の全体を使うように心掛けるべきである。どうかすると片側一
車線で中央車線(追い越し禁止)がある場合、左側を走行している自転車を 追い越す場合にも白線を跨ぐ事が悪いと思っているかのようにギリギリ右側を追い
抜く車が多いが、もっと自由に右側の空間を利用すべきである。
人間とコンピューター
他人に迷惑をかけない運転
雪道の上手な走り方
絶対絶命の時
運転と車の構造
AT車は左足ブレーキも
バックは流れの中で
東京の運転と九州の運転
なぜ、右を見て左を見て
ブレーキよりもハンドルで